お雑煮を食べる理由とは?~お正月にお雑煮が欠かせない理由~

■記事内に広告を含む場合があります。

お雑煮

お正月にはおせちとお雑煮が欠かせないですよね。

おせち料理のそれぞれには、お正月の縁起を担ぐ意味合いが込められています。

では、お雑煮にはどんな意味があるのでしょうか?
お正月にお雑煮を食べる理由を紹介します。

スポンサードリンク

ハレの日の食材「お餅」

お餅は昔から「ハレ」の日に食べる食べ物です。
特に新年を迎えるにあたっては、年末に餅をついて年神様へお供えをして新年を迎えます。
お餅と一緒に農産物や海産物も一緒にお供えして、新年の豊作や家内安全を祈ります。

こうしてお供えしたお餅や農作物・海産物を混ぜて煮て食べ、年神様から力をもらうために元旦にお雑煮として食べました。

このようにお雑煮を食べる理由は、旧年の収穫や無事に感謝し、また新たな一年の無事を祈願することにあります。

ただ一方で、昔は稲作ができず畑作しかできなかった一部の地域では、お正月にお餅を食べないところもあったようです。稲作ができないため、『お餅は自分の土地で採れたものではないので年神様にお供えするものではない』と考えられていたようです。

お餅の形

お雑煮に入れるお持ちの形は、一部例外もありますがほぼすっぱり西日本と東日本で分かれます。
西日本は丸もち、東日本は四角いもちですね。

なぜこんなにすっぱりと分かれたんでしょうね?

関ヶ原の戦いで西軍と東軍に分かれたことから始まった
武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちが使われた
江戸時代、江戸には人口が集中していたので、一つ一つを丸める丸もちよりも手っ取り早くたくさん作れる角もちが使われた

スポンサードリンク

などの言われがあるようですが、本当のところはどうなんでしょうね?

汁の味付けと具材

お餅と並んで地方によって違うのが汁の味付けです。

もっとも多いのはすまし汁仕立てで、東日本と近畿地方を除いた西日本の多くはがすまし汁です。
近畿地方は白味噌仕立てのお雑煮です。

これ以外にも小豆汁や赤味噌仕立てのお雑煮を食べる地域もあります。

具材も地域によって様々で、その地方で採れる農作物や海産物が使われます。山村なら山の幸ですし、漁村なら海の幸が盛り込まれます。
一方で、普段海産物が手に入りにくい山間部では、めったに手に入らない塩ブリなどを使って、お正月の御馳走にすることも多かったようです。

関東の雑煮に小松菜と鶏を入れるところが多いのは「菜鶏」を「名取り」ともじっている、京都では「人の頭になって過ごせるように」頭芋(かしらいも)を入れる、などの説があるようです。

まとめ

お雑煮は地域だけでなく、家庭ごとに違うと言われています。

でも大元は、農耕民族であった日本人が稲穂の魂が込められたお餅を神様にお供えして、ありがたく一緒に食べることから始まっています。

おせち料理と一緒に頂くことで、縁起だけでなく年神様の力をもらうことができますね。
【おせち料理の意味についての説明はこちらから】

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする