正月飾りやお花はいつ飾る?正月花で縁起がいいものは?

■記事内に広告を含む場合があります。

正月花

お正月を迎えるための準備、門松を立てて正月飾りを飾ったりお花を生けたり。
ところでお正月飾りはいつまでに飾るべきか、お正月に飾る縁起の良い花には何があるかご存じしょうか?

お正月に飾る正月飾りや正月花についてのあれこれを紹介します。

スポンサードリンク

門松やしめ縄など正月飾りはいつ飾る?

昔は「正月事始め」と言われる12月13日から、正月飾りの準備を始めたそうですね。

とは言え、12月13日から飾るかというとそうではなくて、門松につかう松や竹などを山に採りに行くなど準備を始めたそうです。

門松や注連縄(しめ縄)が出来次第、遅くとも12月28日までには飾るようにしていたようです。

現在は、クリスマス飾りがありますから、あんまり早く飾ると玄関にクリスマスリースと門松が同居するようなことになっちゃいますので、正月飾りはクリスマスが終わってから飾るのが一般的ですね。

ではなぜ28日までに飾るかというと、29日~31日は、それぞれ良くない理由があるようです。

  • 31日は一夜飾りになってしまい縁起が悪く、新しい1年を無事過ごせるようにと来てくださる年神様に対して、前日にギリギリ準備するってのは失礼。
  • 30日は旧暦でいう「大晦日」にあたるため31日と同じように一夜飾りとみなされる。
  • 29日は読みが「にじゅうく」で「二重苦」に通じるため。

あと28日は「八」の日で、末広がりで縁起がいいっていう話もあるそうです。

ただ、もし28日までに飾ることができなかった場合は、この3日間で良くない理由の一番軽い30日に飾るようにしましょう。

正月飾りの代表格、門松としめ縄

門松の意味や飾る花

門松の起源は、年神様に家を見つけてもらうための目印として飾ったのが始まりと言われています。「ここに私の家がありますからおいでください」という目印なんですね。

門松に飾る植物といえば、やはり縁起の良い「松・竹・梅」です。松・竹・梅は「歳寒三友(厳寒三友)」と言われ、寒い冬でも葉が枯れないことからお正月の縁起物なんです。

松の葉は1年中青いことから「永遠の命」を表すと言われていますし、樹齢が数千年を超えるものもあるので「不老長寿」にも結び付けられる縁起の良いものです。

竹も寒い冬でも葉を落とさないことや、嵐の中でも折れないこと、曲がらずまっすぐに伸びていくことが「誠実な心」を表すと言われています。

梅は他の花よりも先に咲くことから、「出世」や「開運」を表すと言われています。厳しい寒さの残るうちから花を咲かせ、いい香りを漂わせることも縁起が良いことにつながっています。

注連縄(しめ縄)の意味や飾られる植物

また注連縄には、「縄張り」「結界を張る」という意味があると同時に魔よけの意味があります。注連縄を門松と一緒に飾って家と外の境界を作ることで、年神様が家の中に入りやすくなるのです。

注連縄には、「ウラジロ」や「ダイダイ」「ユズリハ」などが飾られます。

ウラジロ

左右に2枚の葉が広がることから「夫婦円満」を表すと言われています。

ダイダイ

ダイダイの実は1度実ると何年も木から落ちないことから「一族の繁栄」を表すと言われています。

ユズリハ

新しい葉が伸びると古い葉が黄色くなり落ちていくことから、親から子へ、子から孫へ無事に世代交代が進むことの願いが込められています。

正月花といえば?縁起がいいものは?

門松や注連縄などの正月飾りと一緒に縁起の良い正月花も生けます。正月花も他の正月飾りと同様に28日までに生けるようにします。

正月花に適した縁起の良い花の代表的なものです。

松・竹・梅と菊や蘭

お正月の基本は、やはり門松にも使われている松竹梅です。梅の切り花が手に入らない場合は、菊や蘭を使ってもいいようです。

ただ菊を使う場合、お供えに使うような「輪菊」と「小菊」は避けましょう。

南天・千両

南天は「難を転ずる」という意味合いで縁起がいい植物です。
また千両もおめでたい名前で正月花に使われます。

どちらも寒い時期に赤い実がなり、彩りを華やかにする植物です。

葉牡丹

葉牡丹には紅白の2種類があり縁起が良いとされています

椿・水仙

真冬に美しい花を咲かせることから正月花に使われます。

薔薇

見た目の美しさと「長春花」とも呼ばれ花が咲いている時期が長いのでおめでたい花とされています。

スポンサードリンク

正月飾りや花はいつまで飾る?

一般的には1月7日までが「松の内」とされ、松の内の期間内は飾るものとされています。

ただ地域によって松の内が1月10日までだったり1月15日だったりするところもありますので、そこは地域の風習に倣うことも必要かもしれませんね。

飾り終わった正月飾りや正月花は、可能ならば近くの神社へ納めたり、どんど焼き/お焚き上げで焼くことができれば一番いいです。

ですが最近は、どんど焼きなども環境問題等でなかなかできなかったりします。

もし近くの神社へ納めることができなければ、塩で清めて新聞紙などに丁寧に包んでから、ゴミとして捨てましょう。

やり方は、

  1. 新聞紙を広げて、正月飾りやお花を置く
  2. 塩をお清めしたいものの左、右、左と3回かける
  3. 新聞紙で丁寧に包んで、他のゴミとは分けて別の袋に入れて処分する

「喪中なら正月飾りや正月花は飾らない」は正確ではない

喪中だとお正月ができないから正月飾りもしないの一般的ですよね。でもこれ、ちょっと正確ではないんです。

神道ではお正月を祝わないのは『忌中』の期間だけ

『喪中の間は新年のお祝いもしないし、年始の挨拶や年賀状も控える 』というのが、喪中のときのしきたりだと一般的に知られています。

ですがこれは、神道に詳しい人からすれば正確ではありません。「間違いだ!」と強くおっしゃる神主さんもいるみたいです。

神道では、「新年のお祝いをしない、年始の挨拶を控える」のは『喪中』ではなく、『忌中』の期間のみとされています。

むしろ忌中が終わったら、きちんと神様に新年の挨拶をしにいくべきなんですね。

では『喪中』と『忌中』の違いは?と思う方もいるかもしれませんね。

忌中の日数は、故人との関係や自分の家でお葬式を出したかなどによって違いますが、最大でも50日(仏教で言う四十九日)。

喪中は亡くなってから約1年と考えればいいと思います(厳密には喪中も故人との関係で変わります)。

意味としては、

忌中は「故人の死を悼み、御霊をなごめるための期間」
喪中は「身を慎みながら、悲しみを乗り越え平常心に立ち返ろうとする期間」

簡単に言うと、

忌中は「故人の弔いに専念して他のことは慎む期間」で、喪中は「少しずつ普段の生活に戻ろうとする期間で、派手なことや祝い事、慶事などはなるべく控える」

って感じです。

それで忌中の間は、神様と接することを控えることになっています。お正月は年神様を迎えて新年を祝うことですから、忌中の間はお正月のお祝いはやらないのです。家に神棚がある場合、忌中の間は白い紙をかけておき年神様が来ないようにしておきます。

一方で忌中が終わったあとの喪中の間は神様と接することができるように戻りますから、年神様を迎えてお正月を行うことができるのです。

このような理由で、忌中の間は年神様を迎えるための門松やしめ縄などの正月飾りは飾らないことになり、忌中が終わっていれば年神様を迎えるための正月飾りを飾ることになるわけです

喪中の正月飾り、実際のところどうする?

ここまで説明したのはあくまで神道的な考えで、一般に広まっている正月飾りのやり方とはちょっと違いますよね。

一般的にはやはり喪中の期間(約1年間)は、お正月自体を控えると考えられています。(喪中はがきが一般に広まったときに、喪中とお正月について間違った広まり方をした、という説もあります)

そうなると、いくら自分は「神道的には忌が明けたら正月をやっていいんだ」と思っていても、まわりとのギャップが出てくるわけで、

「あそこの家、この前お葬式出していたのに門松飾ってていいのかしら?」

なんて近所の方に思われてしまうのも困りますよね。

ですから結局のところ、

年神様がいらっしゃることは意識しつつも、忌が明けて間もないならお正月飾りも控えめにして、お正月はこじんまりとやる

くらいがいいかもしれないですね。

でも家の中には、少し控えめでもお正月らしいお花を飾っておくといいのかもしれません。

まとめ

最近は剣山がなくても吸水スポンジがあれば簡単に生けることができますね。

生け方にあまりこだわらなくても、生け花があるだけでお正月の華やかさが違ってきます。

もし今までお花を飾っていなかったなら、今度のお正月にはぜひお花を生けてみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする