寒中見舞いの時期はいつまで?過ぎたら余寒見舞いで~文例こんな風に

■記事内に広告を含む場合があります。

寒中見舞いは1年の中で最も寒さの厳しい大寒の前後に出す挨拶状で、厳しい寒さに対して相手の健康を気遣うお見舞いです。

寒中見舞いについて意外と知られていないのが、いつまでに出さないといけないのか?です。
また寒中見舞いの時期を逃してしまったらどうしたらいいか?ということも気になりますよね。

寒中見舞い関するあれこれについて紹介します。

スポンサードリンク


寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは元々暑中見舞いと同じように季節の挨拶状なのですが、以下の用途にも使われることが多いです。

  • 年賀状もらったが松の内までに返せなかった場合の返礼や年始の挨拶状として
  • 相手が喪中で年賀状を送れなかった場合の年始の挨拶状として
  • 相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合のお悔やみとお詫びとして
  • 自分が喪中の場合に年賀状をもらった相手に喪中の報告とお詫びとして

寒中見舞いは寒の入りから寒の明けの前までに送ります。

寒の入りは小寒の1月5~6日ごろ、寒の明けは立春の2月4日ごろです。

寒中見舞いは松の内が明けてから送りますので、1月7日を過ぎてから、松の内が1月15日までの地域は1月15日を過ぎてから送るようにします。
また立春の前(寒が明ける前)に届くようにするには、1月中には投函するしておいた方が良いですね。


寒中見舞いを出しそびれたら余寒見舞いで

寒中見舞いを出しそびれて立春を過ぎてしまったら、「余寒見舞い」として送ります。
暑中見舞いを出しそびれた場合の残暑見舞いのような感じですね。

スポンサードリンク

特に12月に不幸があったりして、1月もなにかと忙しく寒中見舞いが間に合わないなどあると思います。
こんな場合には、この余寒見舞いを用いるといいと思います。

「余寒見舞い」は一般的には2月末ごろまでに送るとされていますが、寒さの厳しい地域などには寒さが残っている間に送ります。


余寒見舞いの文例

余寒見舞いの文面や構成は、基本的には寒中見舞いと大きく違いません。
ただ「寒中」が終わっているので、「春なのにまだまだ寒いですね」という表現にします。

【季節の挨拶】
「寒中お見舞い申し上げます」
  ↓
「余寒お見舞い申し上げます」

【相手の安否をたずねる】
「寒さの厳しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか」
  ↓
「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか」

【先方の無事を祈る】
「日々寒い折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
  ↓
「本当の春が待ち遠しい毎日ですが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」


まとめ

夏は「残暑」とよく使いますが、冬の「余寒」というのはあまり使われない言葉なので、「余寒見舞い」というのも聞きなれない方も多いかと思います。

寒中見舞いの時期に間に合うことがいいのですが、状況によっては余寒見舞いを上手に使っていただけたらと思います。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする