喪中だから年賀状は出さない、というのはわかっているけれど、実家とかに年始の挨拶に行っていいのか?という疑問はありませんか?
喪中はがきにも、「新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます」と書いているので、年賀状だけでなく年始の挨拶も含まれているようにも思えますし。
さて、どうなんでしょう。
【目次】
喪中と忌中の違いとお正月についての説明
年始の挨拶についての話の前に、喪中と忌中の違いとお正月のお祝いについて説明させてください。
一般的には「喪中」の期間はお正月のお祝いをしない、と思われています。ただ神社の神主さんに言わせると実はこれ正しくないそうなんです。
お正月というのは、年神様をお迎えして新年を祝う行事です。つまり神様の行事なんですね。
ただ近親者が亡くなった場合、忌中の間は神様に接することは控えることになっています。ここで言う神様は神社に祀られている神様も年神様もです。このため忌中の間に新年を迎える場合、忌が明けるまで年神様をお迎えできないので、お正月をやらないことになります。
一方で喪中の期間は、忌が明けていれば神様と接して問題ないので年神様を迎えることができます。喪中ですから喪に服す期間なので、普段よりは控えめにするとしてもお正月のお祝いはやっていいのです。
では、「忌中」と「喪中」って何が違う?っていうと、忌中は「故人の弔いに専念して他のことは慎む期間」で、喪中は「少しずつ普段の生活に戻ろうとする期間で、派手なことや祝い事、慶事などはなるべく控える」のです。
期間としては、「忌中」は亡くなってから最長50日間(故人との関係により変わる)、「喪中」は一般的に亡くなってから約1年です。つまり喪に服す期間(喪中)の中に忌の期間があります。
ということで、喪中でも忌が明けていれば新年の挨拶もできますし、初詣だってして構わないのです。
ただ、そうは言ってもこのことは意外と一般的には知られていません。自分が初詣に行く行かないのことなら、自分の考えだけでもいいんですが、お正月の挨拶となると相手に合わせることも必要です。
この記事では、本来の「忌中」と「喪中」の意味を知ってもらった上で、忌が明けたあとの喪中期間について一般的に広まっている「喪中の間はお正月のお祝いしない」方をベースに進めていきます。
実家に帰省したとき喪中でも年始の挨拶はしていいか?
では本題です。
まずは年末年始に実家に帰ったとき、年始の挨拶をしていいのか?です。
普段、年末年始の休みに実家に帰省とあわせて年始の挨拶をしていた方も多いと思います。年始の挨拶として手土産を「お年賀」として持って帰る感じですね。
これが喪中ならどう考えたらいいかについて説明していきます。
なお、ここでは一般的な考えを説明しますが実際には地域の風習などもあります。その地域のやり方もあるかもしれませんから、ご実家にも聞いてみた方がいいでしょう。
帰省はしてもお正月の「おめでとう」は言わない
まず、喪中だからと言って帰省自体をやめる必要はもちろんありません。休みに自分の家に帰るだけですからね。
それで、お正月の挨拶ですが、「新年を迎えてめでたい」と「昨年はお世話になりました、新年もよろしく」の2つの意味合いがあります。
年賀状の文面を思い浮かべて頂ければその通りですよね。
ですが喪中の場合は、「新年」を「めでたく」迎えることができないんですね。
喪中は、まだ故人を偲んでいて新年をお祝いする気持ちになれない、喪に服す期間なんです。
ですので、「新年がめでたい」という挨拶は言わないわけです。
年賀状の「賀」には「おめでたい」という意味がありますので、年賀状を出さないのもこのためです。
「新年がめでたい」の挨拶はしないので「お年賀」もなしです。とは言っても手ぶらで帰るわけではなく、『御年賀』の表書きを付けずにただの手土産にすればいいだけの話です。
あるいは実家に故人の入っている仏壇があるなら、『お供え』でも構いません。
「新年もよろしく」は言う
一方で「昨年はお世話になりました、新年もよろしく」の方の挨拶は、喪中であってもして構いません。
喪中であっても、新年という節目なわけですから。
ということで喪中の間に新年を迎えたときの挨拶は、この「昨年はお世話になりました、新年もよろしく」の挨拶の部分だけを言い合うことになります。
故人が亡くなってまだ間もないのであれば「新年もよろしく」という気持ちにすらなれないかもしれませんが、特に忌が明けているなら故人を偲びつつ、新しい年をきっかけに少しずつ前を向けるように気持ちを新たにできたらいいと思います。
あと、ご実家に神棚があるなら、いつもは年神様へのご挨拶もしていると思いますが、もし忌が明ける前に新年となる場合、神棚に白い紙をかけて年神様が来ないようにしておく必要があります。
このときは忌が明けたら、白い紙を外して改めて年神様にご挨拶をすることになります。喪中の1年間ずっと年神様に挨拶しなわけでなく、忌が明けたらご挨拶できます。
喪中でもおせち料理は食べていい
喪中のお正月はおせち料理も食べないのでは?と思う方も多いと思います。
考え方は年始の挨拶と同様で、おめでたい意味を持ったおせち食べないけれども、おせち料理をまったく食べてはいけないということもありません。
とは言っても、現実的にはあまり食べられそうなおせちはなさそうですけどね。
特に鯛の尾頭付や赤い海老、紅白のかまぼこやなますなどははっきりとおめでたい意味合いが込められていますので避けた方がいいです。お屠蘇や祝箸を使うのも避けましょう。
またお年玉は厳格に言うと新年のお祝いにあたりますが、あげないのも子どもたちがかわいそうですね。
「お年玉」袋をつかわず、無地のポチ袋などで渡す分には問題ないです。
実家や親戚じゃなく、お世話になった方への年始の挨拶は寒中見舞いで
ここまでは年末年始に実家に帰る場合について説明してきました。
では相手が家族や親戚じゃなく、お世話になった方などのお宅を訪問して新年の挨拶をしたい場合はどうでしょう?
この場合は、年始の挨拶は控えるべきです。松の内が過ぎてから寒中見舞いとして挨拶に伺いましょう。持っていく手土産も『御年賀』ではなく『寒中見舞い』の表書きになります。
事前に「年始の挨拶は遠慮します」と先方には伝えておきましょう。
まとめ
喪中であっても、新しい年の挨拶は必要です。
年賀状を出さなかった方々に、松の内が終わったら寒中見舞いを送るのも同じです。
「新年おめでとう」とは言わないけれど、「新年もよろしく」の挨拶はしたいものです。