内祝いとはいつするもの?結婚・出産・新築・退院・七五三…

■記事内に広告を含む場合があります。

内祝いと言うのは、「頂いたお祝いにお返しをする際のかしこまった呼び方』だと思っている人も多いかもしれませんが、これは正しくありません。

ここでは、内祝いの本来の意味や、内祝いに付ける「のし紙」の水引や名前の書き方、金額やいつまでに送ればいいかなどの内祝いの贈り方に関することを説明したいと思います。

スポンサードリンク

内祝いとは?お返しとは違う意味がある

今は結婚や出産などで頂いたお祝いのお返しを『内祝い』として贈っていますが、別にこれはお返しのかしこまった言い方では無いのです。もともと内祝いというのは、お返しと全然別の意味があったのです。

もともとの『内祝い』と言うのは、

「家で良いことがあったのでそれをお祝いしました。これはその記念として、お祝いのおすそ分けです。どうぞ一緒にお祝いしてくださいませ。」

と言う意味の贈り物なのです。

…と言う話は、ギフトショップの通販サイトなどでもよく書かれているので、実は「知っていた」という方も多いと思います。

ただそうと知ってはいても、実際には本来の形で内祝いを贈ることはまず無いと思います。

内祝いの本当の意味をみんなが知ってるとも限りませんし、もしお祝いをいただく前に内祝いを贈ってしまうと、なんだかお祝いを催促してると受け取られそうな気もしますよね。

と言うことで、たとえ意味は知っていたとしても、現実にはお返しとして内祝いを贈ることになると思います。

内祝いにお返しの意味を持たせることで出てくる問題が「金額をどうするか?」です。もともとはお祝いのおすそ分けですから、全部同じものを贈ればよかったのです。しかし、お返しの意味を持たせるので、頂いたお祝いの金額に応じて、内祝いの品物の金額も考えなくてはいけないわけです。

一般的には頂いた金額の半分程度が妥当と言われています。ただお祝いの金額が高い場合や目上の方の場合は3分の1を少し上回る程度でもいいようです。

ただ3分の1を下回るのはやめた方がいいです。先方もお返しを期待したお祝いを贈ってるわけではないでしょうが、やはりお返しが安いと感じると気分を悪くする人も多いですから。

また内祝いの品物としては、食べるものやタオルなどの実用品が無難です。置物等の形が残るものは、もらったほうも困ることが圧倒的に多いです。また食べるものも、賞味期限が短いものは避けるべきです。受け取る側の都合もありますから、「受け取ったら賞味期限が過ぎてた」なんてことがあっては意味がありません。タオルなどの実用品も、名入れはやめた方がいいかもしれません。使ったあと捨てるに捨てられないことが多いからです。

せっかくの内祝いですから、受け取った方が困らないもの贈りたいものです。

そういう意味では、内祝いの品物はあまり凝ったりせず、ギフトショップやデパートのギフトコーナーで扱っている無難なものの方がいいかもしれませんね。

内祝いはいつまでにどう贈る?のし紙の水引や名前の書き方、また金額はどうする?

内祝いの品物には、「内祝い」と書いたのし紙を付けますが、何の内祝いかによって水引の種類や名前の書き方が変わってきます。ここを間違うと恥ずかしい思いをしてしまうので注意が必要です。

水引の種類の原則としては、何度あってもいいこと、例えば出産などの場合は「花結び(蝶結び)」にします。何度でもほどいて結びなおせる結び方だからです。一方、結婚など一度きりにしたいことの場合は、ほどけない「結び切り」にします。

以下にそれぞれのケースについて説明します。

結婚したときの内祝い

結婚の場合、披露宴に来ていただいた方に渡す『引き出物』が内祝いの品になります。引き出物というのは、内祝いの本来の形が現在でも残っている数少ないものなのです。引き出物は披露宴のためにあらかじめ用意しておくもので、御祝いを頂いたお返しに用意するものではありませんよね。ですから、披露宴に来ていただいた方には原則として内祝いを改めて贈りません

ただ、披露宴に来ていない人からもお祝いを頂くと思います。また披露宴をしないケースもあると思います。この場合は、お祝いを頂いた方へ内祝いとしてお返しすることになります。

この場合、のし紙の水引の結び方は、上で説明した通り「結び切り」にします。名前は姓のみ(新姓で)か、夫婦連名とします。夫婦連名の場合は、夫の姓名の左側に妻の名のみ書くようにします。

結婚式までに頂いたお祝いの分の内祝いは、遅くとも結婚後1ヶ月以内には贈るようにします。結婚した後でお祝いを頂いた場合は、頂いてから1ヶ月以内には贈りたいです。いずれにしても、お返しとしての意味もありますから、できるだけ早く贈る方がベターです。

スポンサードリンク

内祝いの品の金額は、通常の内祝いの通り半分~3分の1程度にします。

出産したときの内祝い

出産したときの内祝いの場合、のし紙の水引は「花結び(蝶結び)」です。出産は何度あってもいいものですからね。名前は『赤ちゃんの名のみ』を書きます。親の名前や苗字は不要です。また名前の右側にふりがなを書いておいた方が親切です。

出産の内祝いの場合、産まれて間もなくお祝いを頂いた場合は、お宮参りの前後(生後30日前後)に贈るのがいいようです。このタイミングに間に合わない場合は、お祝いを頂いてから1ヶ月以内に内祝いを贈るようにしましょう。

内祝いの品の金額は、通常の内祝いの通り半分~3分の1程度にします。ご親族の方へなら、赤ちゃんの写真も添えてあげると喜ばれると思います。

退院したときの内祝い

入院した時にお見舞いを頂いた方へ、退院したら『快気祝い』を贈って、無事退院できたことの報告と心配して頂いたことへのお礼をします。ただ、全快して退院なら『快気祝い』でいいのですが、退院はしたもののまだしばらく通院が必要だったりする場合は『快気祝い』ではなく『御見舞御礼』とする方が好ましいです。

二度と起きて欲しくないことなので、水切りは「結び切り」にします。可能であれば退院して早いうちに贈った方がいいですが、本人が自分で手配する場合は無理の無い範囲でやられた方がいいです。

品物の金額はお見舞いの半分から3分の1程度でいいですが、品物を選ぶ際は、病気やケガが後を引かないように「きれいさっぱり後に残らない」物を選びます。お菓子や石鹸・洗剤のように食べてなくなるもの、使うことで消えて無くなるものにします。

新築したときの内祝い

新築祝いを頂いた方へのお返しの場合、品物を贈るのではなく、新居へお招きしておもてなしすることが立派な内祝いとなります

とは言え、お祝いを頂いた全員をお招きするわけにもいかないので、お招きできなかった方には内祝いの品を贈ることになります。

この場合、のし紙の水引は「花結び(蝶結び)」、名前は姓のみにします。品物の金額は頂いた金額の半分から3分の1程度、贈る時期は引っ越してから1~2ヶ月以内には贈るようにします。

初節句・七五三・入学の内祝い

初節句・七五三・入学などの子どものお祝いというのは、お返しをする経済力も無いので、本来お返しは不要とされています。ただ親として「お祝いを頂きっぱなしという訳にもいかない」という場合、内祝いとしてお返しを贈る形をとることはできます。

この場合、のし紙の水引は「花結び(蝶結び)」、名前は子どもの名前にします。品物の金額は、3分の1程度までで十分です。また初節句ならお赤飯、七五三なら千歳あめを贈ることもあります。

入学祝いは特に身内からならお返しはしなくて構わないのですが、お付き合いによっては頂いたものの半分から3分の1程度お返しをします。

またお祝いを頂いた際には、内祝いとは別に、子ども本人からお礼の電話をしたり手紙を送るようにしましょう。

就職の内祝い

就職のお祝いをいただいた場合、もう子供というわけでもありませんから、両親ではなく本人が何かしらお返しをすべきです。

ただ内祝いと言う形ではなく、初めてのお給料や初めてのボーナスで贈り物を用意して、無事就職ができたことを報告しましょう。高価なものだと逆に先方が心配するので、あまり頑張る必要はありません。

その代わりお祝いをもらったときに、しっかりとお礼を言いましょう。社会人になったらですから、今までご両親がやりとりしていたとしても、これは本人からするべきです。

長寿のお祝いの内祝い

長寿のお祝いを身内の人からもらった場合、お返しは不要です。

還暦や古稀など節目の長寿祝いの場合、内祝いとして親族に記念の品を配ることはあります。

さいごに

内祝いがお返しを兼ねるからと言っても、お祝いを頂いた時には、まずお礼をしておくのを忘れてはいけません。電話や手紙・ハガキ、あるいは親しい友人であればメールやLINEでもいいのですが、お礼の気持ちは先に伝えましょう。

また親しい友人へ贈る内祝いであれば、のし紙の代わりにメッセージカードなどで気持ちを伝えてもいいかもしれません。いずれにしても、お返しの意味を兼ねているとはいえ、「お祝いのおすそ分け」という気持ちも込めて内祝いを贈り、一緒にお祝いしてもらいましょう。

【参考】内祝いの金額 結婚祝いのお返しはどのくらい?内祝いとは?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする