結婚して親から独立するとお中元とかお歳暮とか気になってきませんか?
これまで自分でお中元を贈ったことはないし、いろいろとわからないことが多いですよね。
ここでは特にお中元についてのいろいろを紹介します。
【参考記事】
お歳暮のマナー~何を送ればいい?喪中の場合は?避けた方がいいもの~
【目次】
お中元を贈る時期 関西なら?
お中元を贈る時期は、実は地域によって異なるんです。
お中元というのは、旧暦の7月15日のことを指します。
ですので、元々は旧暦の7月15日に贈っていたんですね。
これはちょうどお盆の日と重なり、お盆にお中元を贈るようになりました。
このため月遅れの旧盆にあわせて8月15日にお中元を贈ることになっている地域も多くあります。
おおまかな地域とお中元を贈る時期の対応は以下の通りです。
・北海道:7月15日~8月15日
・東北・関東甲信越・北陸:7月1日~7月15日
・東海以西(九州を除く):7月15日~8月15日
・九州:8月1日~8月15日
また最近、関西(近畿)地方は首都圏に合わせて7月15日までに届くようにすることも増えてきました。
お中元の時期を逃してしまったら?
お中元は7月15日、または8月15日までに贈るものですが、ついうっかり過ぎてしまった…ということもありますよね。
この場合はどうしたらいいのでしょう?
お中元を7月15日までに贈る地域(東北・関東甲信越・北陸)の場合、「立秋」まででしたら「暑中御見舞」「暑中御伺」として、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺」として贈ります。
お中元を8月15日までに贈る地域(北海道・東海以西)の場合は、既に立秋は過ぎていますので「残暑御見舞」「残暑」として贈ります。
「見舞い」と「伺い」の違いですが、目上の方に贈る場合に「暑中御伺」「残暑御伺」を使います。
お中元は結婚後誰に贈る?
お中元を誰に贈らなければいけないか?というのは決まっていません。
仲人など結婚に際してお世話になった方や、普段からお世話になっている会社の上司に感謝の気持ちを込めて贈られたらいかがでしょう。
また実家のご両親にも贈られたらいいと思います。
お中元を手渡しする場合のマナーは?
今はデパートや通販でお中元を配送してもらう方が一般的ですが、特別お世話になった方へのお中元は訪問してお渡しした方が好ましいものです。
では、訪問して手渡しする場合のマナーはどんな感じなのでしょうか?
まずは先方へ伺う日時のアポをとりましょう。
当日先方のお宅に着いても、玄関先で渡すのではなく家の中に通してもらってから渡します。
お中元を渡す相手が座ってきちんと挨拶を終えたところでお中元を取り出します。
お中元を包んだ風呂敷や紙袋からお中元を取り出したら、いったん自分の方へ向けてから品物を確認し、それから時計まわりに相手の方に向けて渡します。
このとき90度ずつ2回に分けて回すと上品です。
お中元を包んできた風呂敷や紙袋は持ち帰るのが礼儀です。
【参考記事】
手土産の渡し方~初めて訪問する彼の家、好印象を残すには?
お中元の内のし外のしどっちにする?
一般的に「のし紙」と言われている掛け紙ですが、内のしと外のしの2種類のかけ方があります。
包装紙の内側にのし紙をかけるのが内のし、包装紙の外側にのし紙をかけるのが外のしです。
では、どのように使い分けるのでしょう?
本来は外のしなのですが、通販などで配送してもらう場合には外のしにするとのし紙が汚れてしまいます。
ですので配送してもらう場合は内のしとします。
一方、持参する場合は外のしにします。
お中元用の「のし紙」には、水引きの上に「御中元」と書かれていますので、水引きの下に名前を書きます。
【参考記事】
お歳暮の「のし」や「水引き」はどうする?掛け紙の書き方は?
さいごに
お中元やお歳暮はお世話になっている方への感謝の気持ちを表すものです。
最初は勝手がわからないかもしれませんが贈る相手への感謝の気持ちが大切です。
あまり堅苦しく考えず、相手に喜んでもらうことを考えて品物を選んでみてはいかがでしょうか。