お歳暮の「のし」や「水引き」はどうする?掛け紙の書き方は?

■記事内に広告を含む場合があります。

お歳暮に付ける「のし」って、
あの名前を書く掛け紙のことではない
ってご存知でしたか?

あの掛け紙の右上にある飾りが「のし」なんです。

つまり「のし」を付けるというのは、
掛け紙を貼ることではなくて、
あの飾りを付けることなんです。

同じお歳暮でも、贈る物の内容によっては
「のし」を付けない場合があることもご存じですか?

その理由は、「のし」の由来を知れば納得です。

スポンサードリンク


のし(熨斗)の由来

「のし」って実は伸した(伸ばした)アワビ、「伸し鮑」のことなんです。

アワビは昔から神事のお供えものとして使われてきました。

そして、伸したアワビは長生き長持ちの縁起物として、
祝事や慶事の儀式への高価な贈答品に添えられるようになりました。

これが疑似簡略化されたものが、あの飾りなんです。

つまり「のし」は贈答品に添えられる縁起ものなんでね。


「のし」を付けないお歳暮の中身って?

アワビである「のし」は、なま物という扱いになります。

贈り物がなま物(肉や魚介類)の場合、
のしを付けるとなま物が重なってしまいます。

これを嫌って贈答品がなま物の場合のしを付けないしきたりになっています。

なま物には、鮮魚や精肉から干物や鰹節まで含まれます。

ただ、現在はあまり気にされていないようですが、
年配の方にお歳暮を贈る際は気を付けた方がいいかもしれません。


水引きは花結び

お歳暮の水引きは花結び(蝶結び)です。

水引きの結び方は、贈り物が繰り返しあってよい祝事や慶事の場合、
花結びにします。
お歳暮やお中元もこれに含まれます。

スポンサードリンク

ちなみに祝事でも結婚祝いの場合は、固く結ばれ離れないように
結切り(固結び)にします。

色は赤白や赤金のものを使います。

ただし、お歳暮を贈る相手が喪中だった場合や自分が喪中の場合は、祝事や慶事の水引きは使いづらいので水引きの無い掛け紙を使います。
同様にのしも付けません。

お歳暮を注文する際に喪中であることを伝えて、適切な掛け紙を使ってもらいましょう。


掛け紙

一般的に「のし紙」と呼ばれる掛け紙には、
のしと水引きが印刷されています。

お歳暮用には、水引きの上に「御歳暮」と書かれ、
下に名前を書きます。

大きさは、贈答品よりも縦は短く、横は長いものを
使用します。

御歳暮を持参する場合、のし紙は包みの外側(外のし)とし、
配達してもらう場合は包み紙の内側(内のし)とします。


まとめ

そろそろ、百貨店の通販でもお歳暮のシーズンが始まりました。
通販で御歳暮を頼む場合、のし紙をどうするかの指定も
あわせて頼まないといけないですね。

この記事が参考になれば幸いです。

【三越】2018年 三越のおせち
大丸松坂屋オンラインショッピング

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする