暑中見舞い出してみようと思ったけれど、ところでいつから出していいのか?いつまでに出すものなのか?またどんなことを書いたらいいか?疑問ではありませんか?
ここでは、暑中見舞いを出す時期や文例について紹介します。
暑中見舞いの時期はいつから?関東と関西で違う?
暑中見舞いを送る時期については、3つの考え方があります。
1つ目は『夏の土用』の期間に送る。
夏の土用は立秋前の18日間を指します。
2015年は、7月20日~8月7日の期間です。
2つ目は『暦の上で夏の一番暑い』期間に送る。
これは暦の「小暑」から立秋の前日までを指します。
2015年は、7月7日~8月7日の期間です。
3つ目は梅雨が明けてから立秋の前日までに送る。
ではどの期間に送るのが一般的でしょうか?
まず暑中見舞いの意味を考えてみます。
暑中見舞いは、夏の厳しい暑さの中にいる相手を気遣ってのお見舞いです。
ですので、暦の上で暑さが厳しくなる「小暑」よりも前では早すぎますし、「小暑」を過ぎても実際に暑くなっていないとお見舞いの意味がなくなります。
そう考えると梅雨が明ける前に送るのも、まだ早いですね。
最近は梅雨でも気温が高いことも多いですが、やはり梅雨が明けて夏の日差しになってからが夏本番の暑さです。
ということで暑中見舞いを送る時期は、3つ目の「梅雨が明けてから」がいいようです。
ただ梅雨が短く小暑よりも先に梅雨が明けてしまった場合は、小暑までは待った方がいいですね。
■暑中見舞いの時期は関東と関西で違う?
関東と関西で暑中見舞いを送る時期に違いがあるのか?という疑問もよくあるようです。
結論から言うと、暑中見舞いを送る時期は関東でも関西でも日本国内全て同じで、梅雨が明けてから立秋までの間で問題ありません。
ちなみに関東では、お中元を贈るのは7月15日までとなっています。
これを過ぎてしまうと「暑中見舞い」として贈ります。
一方関西では8月15日までですので、「暑中見舞い」として贈ることはないんですね。
このようにお中元の関東・関西の違いが暑中見舞いにも関係してくることで、このような疑問が出てくるのかもしれません。
暑中見舞いの時期はいつまで?
暑中見舞いは立秋の前日までに送り、立秋を過ぎてからのお見舞いは「残暑見舞い」になる、というのはもうご存じですよね?
では、立秋の前日までとは、立秋の前日までに投函できれば良いのでしょうか?
それとも、立秋の前日までに相手に届かないといけないのでしょうか?
ここに関しては厳密な境目はありません。
ですので、前者の「立秋の前日までに投函」できれば暑中見舞いとして送って問題ないでしょう。
暑中見舞いの文例は?どんなことを書く?
暑中見舞いには、以下の内容を盛り込みます。
1.暑中お見舞いの挨拶
「暑中お見舞い申し上げます。」
「暑中お伺い申し上げます。」
など、暑中見舞いの言葉で始めます。
お見舞いの言葉は、他の部分よりも少し大きな字で書きます。
また「拝啓」のような頭語、「敬具」のような結語は不要です。
2.先方の安否を気づかう一文
「梅雨も明け、本格的な暑さが始まりましたが
お変わりありませんか?」
というように、先方の安否を気づかう言葉を書きます。
3.近況など
自分の近況を報告します。
できるだけ具体的に書いた方が、受け取る側も楽しく読むことができます。
4.先方の健康を気づかう一文
「暑さもこれかが本番となります。
どうかご自愛ください。」
というように、暑さが厳しくなることに対して先方の体調を気づかう言葉を書きます。
5.日付
日付は、正確な日付を書くのではなく
「平成27年 盛夏」
と書くのが慣例です。
まとめ
暑中見舞いは、厳しい暑さの中で先方のことを気づかうお見舞いです。
一応の形式やルールはあるものの、あまり形式にとらわれずに、相手を気づかう気持ちが伝わるようにすることが大切だと思います。