クリスマスカードを喪中の人に送っていいのか?考えてみました

■記事内に広告を含む場合があります。


クリスマスを前に、クリスマスカードの交換を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

ところで、喪中の方にクリスマスカードを送ってもいいものなのか?と疑問に思ったことはありませんか。

こんなクリスマスカードにまつわる豆知識を紹介します。

スポンサードリンク

ルールとしては送ってもいい

もともとクリスチャンの行事であるクリスマス。クリスチャンには「喪中」という考え方がありません。身内が亡くなっても、クリスマスカードの交換は行いますし、クリスマスのお祝いもします。

ですので、クリスマスカードのルールとしては、喪中の期間であっても送ることに問題はありません

ただ、日本の喪中という慣習の意味を考えると、デザインや文面を変えた方が好ましいです。
なるべくおとなしい感じの色使いやデザインのカードに、「メリークリスマス」などの文面が書かれてないものを使われた方が好ましいでしょう。
クリスマスを祝う、というよりは季節のあいさつという感じで作るといいと思います。

そもそも喪中とは

喪中とは身内が亡くなってから1周忌までの間です。身内を亡くした悲しみから、おめでたいことやお祝いごとをする気持ちになれない、という考えが元になっています。

こういったことで、新年のお祝いも行いませんし、新年のあいさつも遠慮することになります。

スポンサードリンク

喪中の方はこのような状況でありますから、クリスマスを祝う「メリークリスマス」といった文面が無い方が良いのはお分かり頂けると思います。

ちなみに、喪中はがきは、単に年賀状を送らない、ということではなく、新年のあいさつを遠慮することを伝えるためにを送るのです。
もし、もしあなたが喪中だった場合に、「喪中なのを知っている人には送らなくていい」というのも正しくありません。ましてや、喪中はがきとクリスマスカードをひとまとめにしてしまうなんて非常識と思われてしまうので、絶対にやめましょう。

クリスマスカードのルール

少し話がそれましたが、本来クリスマスカードは先ほどの説明した通りクリスチャン同士で交換するものです。日本では宗教色がなく交換をしていますが、海外では気を付ける必要があります。特にイスラム教やユダヤ教の方にクリスマスカードを送るのは大変失礼にあたりますので、気を付けて下さい。

クリスマスカードは、いつ送ればいいのでしょう?
欧米では、感謝祭である11月第4週木曜日以降のホリデーシーズンに入れば、いつ届いても大丈夫なようです。欧米の方たちは、もらったクリスマスカードを机に飾ったりして楽しむそうなので、早めに送った方がいいのかもしれませんね。一方日本では、クリスマスの少し前に届くように送るのが一般的ですね。

まとめ

クリスマスカードも年賀状も、そして喪中はがきも、単に送ることが目的ではなく、送る相手のことを考えることが大事なのだと思います。単に形式にとらわれず、相手が気持ちよく受け取れるように考えて送るようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする