雛人形の飾り方 お内裏様の配置は?いつからいつまで飾る?

■記事内に広告を含む場合があります。

雛人形の飾り方、特にお内裏様の男雛と女雛のはどちらが右なの?と迷われている方が意外に多いのではないでしょうか。

また、いつから飾っていつしまうのか?というのもいろいろ諸説があってはっきりしないですよね。

そんな雛人形の飾り方について紹介します。

スポンサードリンク


江戸時代までは左側に男雛で決まっていた

桃の節句であるひな祭りは、はるか昔から日本の伝統的な行事でした。

江戸時代までの雛人形は宮廷儀礼に倣って、全国的に左側(向かって右側)が男雛、右側(向かって左側)が女雛を飾ることになっていました。

ですが、これは欧米諸国の男女の並びと逆だったんですね。
明治時代に入って欧米文化が入ってきた影響が、お内裏様の並びにも及んだわけです。

決定的だったのが、昭和天皇の御即位の礼の両陛下の御並びです。
右側(向かって左側)に天皇陛下、左側(向かって右側)に皇后陛下というように御並びになられました。

これを受けて特に関東の雛人形メーカーが、これに合わせて並べるようにしたことからお内裏様の配置が逆になりました。
つまり、右側(向かって左側)が男雛、左側(向かって右側)が女雛という並びになったんですね。


雛人形の飾り方 関西では変わらず

しかし京都や京都に近い関西圏などでは宮廷儀礼を重んじて、この流れに乗らなかったようです。

ですので、関西地方や古くからの風習を重んじる地方のお内裏様は、左側(向かって右側)が男雛、右側(向かって左側)が女雛という並びのままになっていることが多いようです。

人形メーカーも地域によるお内裏様の並びの差を考慮して、京雛と現代風雛で色調などのバランスを取るように異なる調整しているそうです。

ちなみに、左大臣と右大臣はどの地域でも宮廷儀礼に倣って飾り付けますので、老人の左大臣が左上座である左側に置きます。

スポンサードリンク

雛人形はいつからいつまで飾る?

雛人形は春の「桃の節句」ですから、暦の上で春になる立春を過ぎたら飾り付けていいことになっています。

初節句の場合、お披露目も兼ねて松の内が終わった後から飾ることもあるようですね。

では、片づけるのはいつがいいのでしょう?
「ひな祭りが終わったらすぐに片付けないとお嫁に行けなくなる」、という言い伝えは誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか?

これは昭和に入ってから言われるようになった、新しい風習のようですね。
「季節のものをいつまでも片付けることができないような女性になると嫁のもらい手がなくなってしまうよ」という戒めが元のようです。

この風習を信じている方はいないと思いますが、やはりひな祭りが終わったら早々に片付ける、という方も多いようですね。

ただ雛人形のことを考えると、雛人形は湿度が苦手ですからなるべく乾燥した日に片付けたいですね。
ですので、急いで片付けるよりも湿度が低めの晴れた日に片付ける方がいいでしょう。

正午を挟んだ数時間陰干しをして、綺麗に掃除をしてあげてから乾いた空気と共に箱の中にしまってあげるのが最適です。

3月4日に片付けられないことが気になる方は、人形を後ろ向きにしてあげるといい、と言われています。
後ろ向きにすることで、雛人形は眠りにつくそうです。

一般的には3月中に片付けられればいいように思います。
また、地域によって月遅れの4月3日まで飾ったりする場合もあるようですので、地域の風習がある場合はそれに倣うことがいいと思います。


まとめ

雛人形を箱にしまう際、もともとどのように入っていたのか忘れてしまうことが少なくありません。
こんなことにならずきちんと元通りにしまうためには、箱から出す前の状態の写真を撮っておくといいです。

毎年良い状態で飾ることができるように、雛人形の保管時のコンディションにも気を配りたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする