5月5日はこどもの日、「端午の節句」ですね。
端午の節句って、桃の節句と違って食べるものとか何をするのかとか、いまいちハッキリしていないような気がしませんか?
ここでは端午の節句について紹介します。
【目次】
端午の節句の食べ物は?
「端午の節句」の食べ物と言えば「柏餅」と「ちまき」はすぐに思いつくと思います。
ただ「桃の節句」のちらし寿司やはまぐりのお吸い物のようなメニューは思いつきませんし、ひな壇に飾る菱餅や雛あられのようなものもありませんね。
柏餅やちまき以外って何を食べるのでしょう?
端午の節句では、お正月のおせちのように語呂合わせの縁起物を食べるようです。
鯛
おめでたいことですから、鯛は外せないようです。
焼き物にすることが多いようですが、お刺身や煮物もいいようです。
赤飯
おなじくおめでたいことなので。
筍
スクスクとまっすぐ育つことをお祈りします。
海老
腰が曲がるまで長生きすることをお祈りします。
蓮根
先が見通せる良い人生を送ることをお祈りします。
端午の節句のお祝いにはどんな料理を出す?
このような縁起物を使った料理の他に、5月に旬を迎える美味しい食材を使った料理も食べられるようです。
初鰹、ブリ、鯉
鰹は「勝男」の語呂あわせにもなります。
ブリは出世魚なので、将来出世することをお祈りします。
鯉のぼりにかけて鯉を食べることもあります。
わかめ
筍と一緒に「若竹煮」など。
わらび
すくすくと育つように、という意味も込められます。
ちなみに柏餅につかう柏の葉は、新芽が出てくるまでは今の葉が落ちることはないことから、子孫が絶えないという意味で縁起が良い木と言われています。
端午の節句って何をする?
端午の節句には何をすればいいのでしょう?
まず、兜と鯉のぼりはお彼岸が終わった後の天気の良い日に飾ります。
初正月に頂いた破魔矢があれば、一緒に飾りましょう。
1日飾りはよくありませんし、できれば4月中には飾りたいものです。
最近は鯉のぼりをなかなか屋外に上げるが難しくなっています。
もし屋外が無理ならば、小さなもの屋内用のものを部屋の中に飾ると素敵ですね。
昔は地域によって違いはありますが、兜や鯉のぼりは嫁側の両親が用意し、嫁ぎ先へ届けるパターンが多かったようです。
ですが、今は住宅事情により飾る場所がなかったり、夫婦で選びたいということもあり、
また両親と別居する家族が多くなったり、昔の風習が薄れてきていることもあって、両方の両親が折半が買ったりすることも多くなりました。
ただ、そういう風習があったことは知っておいてもいいかもしれませんね。
さいごに
ちなみに、早生まれや4月(または5月5日の直前)に産まれた赤ちゃんの端午の節句は翌年にやります。
まず初正月を過ごしてから端午の節句(桃の節句も)を行うのが順序となります。