七草粥いつ食べる?なぜ食べる?意外と知らない七草粥の風習

■記事内に広告を含む場合があります。

七草

お正月が一息つくころに食べる「七草粥」。
知っているようで意外と知らないことが多いですよね。

現代の七草粥の風習は江戸時代ごろ庶民に定着したもの。
この「七草粥」について紹介します。

スポンサードリンク

七草粥はいつ食べる?

七草粥は「人日の節句」である1月7日の朝に食べます。

七草粥を1月7日に食べるので、松の内の最後に食べるものというイメージもありますが、実は正月行事ではなく「人日の節句」の行事なんですね。

「人日の節句」というのは、3月の桃の節句や5月の端午の節句、7月の七夕、9月の重陽(菊の節句)と並ぶ5節句の一つです。

人日の節句の由来は古い中国からのもので、元旦から数えて7日目を人の日として占いをたてそうです。
この1月7日を人を大切にする節句として、無病息災を願って七種類の若菜を入れた汁物を食べるようになったそうです。

1月7日の節句を区切りに、正月から通常の食事に切り替えます。

元々日本の風習としてあった、年のはじめに若菜を摘んで食べることで自然から新しい生命力を頂く「若草摘み」という風習に「人日の節句」が結びついて七草粥になったと言われています。

七草粥はなぜ食べる?

お正月の御馳走で疲れた胃腸をいたわるために七草粥を食べると言われることが多いですが、これは後付されたものと言われています。

本当の理由は、人日の節句にその1年の無病息災と五穀豊穣を祈るために食べるものとされます。このため、お粥に入れる七草の厄払いをすることになっています。

七草の厄払いの方法は、

スポンサードリンク
  • 七草を1月6日の夜に準備して
  • 7つの調理道具を用意して
  • 唱えごとをしながら(七草囃子)
  • 歳徳神(としとくじん)の方を向いて(=恵方)
  • 7回ずつ計49回たたく

ことになっています。

7日の朝に、たたいた七草を入れてお粥を炊き、神様にお供えしてから家族で食べます。

今は7日の家族が集まって食事ができる夕食で食べることも多くなっていますね。

七草は「春の七草」?

七草粥には「春の七草」を入れることになっています。

【春の七草】
…芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)

春の七草それぞれに由来がありますが、実際は春の七草にこだわる必要はありません。

スーパーやコンビニの販促のために「春の七草」で作る七草粥が強調されているにすぎません。

もちろん、スーパーなどで七草セットが販売されていますから、それを使って作っても構いません。

でも元々七草粥のルーツは7種類の若菜です。
冷蔵庫にあるネギやほうれん草、ミツバなど好きな野菜で大丈夫です。

まとめ

ここで説明したのは、オーソドックスな七草粥についてです。

実際には地域によってかなり差があり、お粥でなく雑炊であったり雑煮や汁粉を食べる地域もあります。

厄を落とすために唱える七草囃子もやっぱり地域で違うようです。

でも現代は、朝は忙しくてお粥を炊いて家族で食べる余裕がなかったり、七草囃子で厄を払うのは省略されたりと、1月7日中に食べることだけが残っている感じです。

でも、無病息災を願って七草粥を食べることだけは無くならないようにしたいですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする