おはぎとぼたもちの違いは何?半殺しは何?夏冬の別名とは?

■記事内に広告を含む場合があります。

春と秋のお彼岸に食べる「おはぎ」と「ぼたもち」。
おはぎとぼたもちの違いはどこにあると思いますか?

ここではおはぎとぼたもちの違いやおはぎ・ぼたもちにまつわる話を紹介します。

スポンサードリンク


おはぎとぼたもち 違いは何なの?

おはぎとぼたもち、これらの違いは何なのでしょうか?

お彼岸はいつからいつまで?お参りに伺うには何が必要?でも簡単に紹介しましたが、実はおはぎとぼたもちは基本的には同じものです。
食べる季節によって呼ばれ方が変わります。

春のお彼岸は牡丹の季節なので牡丹の花に見立てて「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸は萩の季節なので萩の花に見立てて「お萩(おはぎ)」と呼ばれてきました。
つまり春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼び分ける必要があるのですね。

また見立てられた花によって大きさを変えて作ります。

ぼたもちは、大きい牡丹の花に見立てて作るので大きい丸に作ります。
おはぎは、萩の花のように小さく長めに作ります。

粒あんとこしあんも違うのでは?と思った方もいるのではありませんか。

これはおはぎとぼたもちで作り分けているというよりは、美味しく食べるためにそうなってしまった、ということのようです。

秋のぼたもちは、小豆の収穫時期なのでとれたての柔らかい小豆を使うことができます。ですので小豆をそのまま使うので「粒あん」になります。
一方春のおはぎは、保管しておいた小豆を使うので皮が固くなってしまっています。このため皮を取り除いて「こしあん」にします。

このように使う小豆の状態によって、春のおはぎはこしあんで秋のぼたもちが粒あんになっていました。

今はいつでも柔らかい小豆を使うことができますので、1年中美味しい粒あんが作れるようになりました。ですのでこしあんのおはぎと粒あんのぼたもちとを区別する意味がありません。

スポンサードリンク

こうしたこともあり、最近は1年を通してこしあんでも粒あんでも「おはぎ」と呼ばれることが多くなりました。


おはぎやぼたもちと半殺し

おはぎ/ぼたもちのことを「半殺し」と呼ぶことがあるのをご存じですか?

おはぎ/ぼたもちは、米の粒が半分残るくらいに荒くつぶしたものを使い、お餅のように完全につぶしません。
この米の形の残り具合から「半殺し」と呼ぶようです。
ちなみにお餅は「皆殺し」だそうです。

また地方によっては、粒あんのぼたもちを「半殺し」、こしあんのおはぎを「本殺し」と小豆の状態で半殺しを使うこともあるようです。

米の形の残り具合にしても小豆の具合にしても、殺し具合に例えられるのはなんとも物騒な話ですが、これに「手打ち」まで入った小話もあるようです。
手打ちはご想像の通りそば(うどん)のことです。


おはぎ ぼたもちの夏の別名 冬の別名

春がぼたもち、秋がおはぎと言う一方で、夏や冬には何と呼べばよかったのでしょうか?

ちゃんと夏や冬の呼び名があるんです。
夏は『夜船』、冬は『北窓』と呼ばれます。

こう呼ばれるようになった所以は、おはぎ/ぼたもちは、お餅のように杵で「つく(搗く)」ことをしないので「搗き知らず」から始まっています。
この「搗き知らず」が変化をして夏と冬の呼び名になりました。

夏は「着き知らず」と字を変え、「夜は船がいつ着いたのかわからない」という意味になり『夜船』と言われるようになりました。

冬は「月知らず」となり、「月が見えないのは北の窓だから」という意味になり『北窓』と言われるようになりました。


まとめ

おはぎ/ぼたもちに似ている「あんころ餅」も違いが微妙ですよね。

でもあんころ餅は米の形が無くなる餅になるまで搗いてますので、はっきりと区別がつきますね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする