おせちの意味~おせちにはかまぼこ栗きんとん一つ一つに意味がある

■記事内に広告を含む場合があります。

おせち料理は、お正月の神様、歳神様にお供えする料理であり、
お正月に家族に幸せを願うおめでたい縁起物の料理でもあります。

おせちに詰める料理それぞれに縁起を担ぐ意味合いが込められています。

このそれぞれの料理に込められた意味を紹介します。

スポンサードリンク

黒豆の意味

一年中「まめ(まじめ)」に働いて「まめ(健康的)」に暮らすことが
できるように邪気をはらい長寿と無病息災を願ったものです。
黒は邪除けの色ともされています。

数の子の意味

数の子は卵の数が多いので、子孫繁栄の願いが込められています。
また、親のニシンは「二親」に通じて、五穀豊穣の意味もあります。

田作り(ごまめ)の意味

カタクチイワシを田の肥料にしたところ五万俵ものコメが収穫できた
といういわれに由来しています。
田作り、ごまめ(=五万米)という名前は五穀豊穣を願ったものです。

たたきごぼう(酢ごぼう)の意味

ごぼうは細く長く地中に深くしっかり根をはることから、
縁起の良い食材とされています。
たたきごぼうは、ごぼうを叩いて身を開き、開運の縁起をかついだ
ものです。

紅白かまぼこの意味

初日の出の形に似ていることから用いられます。
紅白の色が縁起が良いとされていますが、
赤には魔除け、白には清浄の意味合いもあります。

伊達巻の意味

巻物(書物)に似た形状から、文化や学問、教養を持つことを願う
縁起物になっています。

くりきんとん(栗金団)の意味

「金団」とは金色の団子の意味で、その色から財産や富を得る
縁起物になっています。

お多福豆の意味

名前の通り、福が多いことを祈願するもの。

錦卵の意味

錦は財宝に通じるもので縁起が良い物とされています。

鰤の焼き物の意味

鰤が出世魚であることにあやかって、出世を祈願するもの。

鯛の焼き物の意味

「めでたい」の語呂合わせ。

スポンサードリンク

海老の意味

ヒゲが長く腰が曲がっていることに由来して、長寿を祈願した
縁起物になっています。
また脱皮を繰り返していくことから出世を願う意味もあります。

紅白なますの意味

祝事に用いる紅白の水引きにあやかったものです。

ちょろぎの意味

「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあてて
長寿を願うものです。

蓮の意味

穴がたくさんあることから将来の見通しがきくという縁起物になっています。

昆布巻きの意味

昆布は「よろこぶ」の語呂合わせでお祝いには欠かせない食材です。
「昆布」に「子生」の字をあてて子孫繁栄を願ったとも言われています。

芽だしくわいの意味

最初に大きな芽が一本でることから、出世を祈願した縁起物になっています。

八つ頭の意味

里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝、子孫繁栄を願ったものです。

金柑の意味

「ん」は「運」に通じていて、運を重ねる意味があります。
また、財宝の「金冠」の意味もあります。

くるみの意味

「実り」と「家庭円満」への願いが込められています。
くるみの硬い殻が家庭を守ることへつながっています。

小肌粟漬の意味

小肌も鰤と同様出世魚で出世を祈願するもの。
黄色くクチナシで染めた粟は五穀豊穣を願っています。

橙の意味

「代々」の語呂合わせ。子孫が代々繁栄することを願ったものです。

はぜ甘露煮の意味

成長が早くすばしっこい魚であるハゼにあやかって、
「すばやく目標を達成させることができる」と縁起物になっています。

おせちを重箱へ詰める意味

おせちを重箱へ詰めるのは、めでたさを重ねるという意味で
縁起を担いでいます。

まとめ

昔からのおせち料理は、一つ一つに子孫繁栄や五穀豊穣を祈願したり、様々な縁起を担いだりする意味が込められていました。

最近は、おせちを丸ごと通販で買うことも増えてきました。
こうしたおせちは、昔ながらの料理だけではなく、お正月の華やかさやめでたさを表現した料理が入っていることも多いですよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする