唐津くんちはいつからいつまで?曳山のコースとみどころは?

■記事内に広告を含む場合があります。

「唐津くんち」は、毎年11月2日~4日にかけて行われる、
祭り期間中に延べ50万人超える人出となる
日本三大くんちの一つです。

唐津市内の14の町がそれぞれ所有する
重さ2tを超える大きな曳山を曳子が曳きながら
唐津市内の旧城下町を練り歩きます。

各曳山は江戸時代から明治時代に作られた大変古いもので、
この曳山が唐津くんちの見どころの一つです。

唐津くんちは以下の日程で行われます。

スポンサードリンク


11月2日 宵ヤマ

唐津くんちは11月2日の夜の運行から始まります。宵ヤマです。

19時30分に、刀町の曳山から曳き出され唐津市内の巡行が始まります。
(巡行コースはこちら

最初は刀町の曳山1台ですが、巡行の列が各町を通り際に
曳山の列に加わっていき、最終的には14台が連なって
唐津神社を目指していきます。

提灯を下げた曳山たちが幻想的な宵ヤマは、
以前は地元の方たちのものという感じだったそうです。

ですが、最近は宵ヤマの素晴らしさが広まったため、
また中町の点灯式が有名になったこともあって
観光客が多くなったようです。

中町の点灯式は例年ですと展示場前18時、中町北交差点19時くらいに
行われるようです。


11月3日 御旅所神幸

唐津くんち最大の見どころは11月3日の御旅所神幸です。

14台の曳山が唐津神社から御神輿を先導・護衛して市内を巡行し
お旅所へ向かいます。

スポンサードリンク

9時半に唐津神社を出発し、お旅所への曳込は12時から始まります。
全ての曳山がそろうまでに約2時間はかかります。

お旅所では、曳山の車輪が砂に埋もれるのをものともせず
所定の位置まで曳きこんでいく力強さが圧巻です。

お旅所には砂がたくさん入っています。
御旅所神幸を見に行く際は、汚れてもいい歩きやすい靴を履いていって下さい

また大変人が多いので、曳山の近くでは人にもまれる覚悟も必要です。

 
15時から曳出しが行われ、市役所前まで巡行した後各町へ戻っていきます。
11月3日は各町へ戻ってしまいますので、御旅所神幸の後で
曳山をじっくり見るなら市役所付近がおススメです。


11月4日 町廻り

最終日は曳山が市内に並べられます。

10時に唐津神社を出発して巡行コースの約半分を回ったところで、
おおよそ12時から14時半ごろまで唐津市役所と唐津駅の間に
14台の曳山が並べられます。

この道路は当日歩行者天国となっているので
じっくり曳山を観ることができます。

ですが、曳子の方たちが最も盛り上がるのは、
この通りを出発してから巡行コースの残り半分を巡行した後、
曳山展示場へ曳き込むところだと言われます。

唐津くんちのフィナーレを飾る、曳山展示場への曳き込みですから
力も入りますよね。

 
 
唐津くんちを1泊だけを観る場合、やはり宵ヤマ~御旅所神幸がおススメになります。
ただ唐津市内の宿は、唐津くんちへ毎年訪れるお客さんも多いので、予約は早めにした方がよさそうです。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする